最近海外のライフスタイルサイト・YouTubeなどをチェックしているとよく見かける、タブレット型の歯磨き粉。
エコフレンドリーな歯磨きアイテムとして紹介されているのですが、どうやって使うんだろう?使い心地は?と、ずっと気になっていたので購入してみました。
この記事では、歯磨きタブレットの使い方や、実際にしばらく使ってみたレビューを紹介しています。
歯磨きタブレットはエコフレンドリー?
タブレットタイプの歯磨き粉は、ゼロウェイスト、レスプラスチックな選択肢としてよくあげられます。
歯磨き粉チューブのほとんどはプラスチックでできていて、使い切ったら捨ててしまうもの。
生活必需品なだけに、世界では毎年数えきれない量の歯磨き粉チューブがゴミとして捨てられています。
そんな歯磨きにおけるプラスチックゴミを、少しでも減らせるようにとこれまでの歯磨き粉の代替品として登場したのが歯磨きタブレット。
ペーストタイプに比べると、水をあまり使わず、容器のプラスチックを減らせるという点でエコフレンドリーです。またチューブペーストタイプのように使い残しの心配がなく、無駄がありません。
プラスチックフリー&トラベルフレンドリー
今回購入したhello®︎の歯磨きタブレットは、このように繰り返し使える缶タイプの容器に入っていて、パッケージもタブレットの成分もプラスチックフリー。
なんだかドロップでも持ち歩いているようで可愛いです。
そしてタブレットタイプだと、ピルケースなどに入れて気軽に持ち歩けるし、ペーストタイプのように漏れ出したりする心配がない分、旅行の時(飛行機に乗る時)やお出かけ先でも便利。
[nlink url=”https://clairmag.com/lifestyle/what-is-micro-plastic/”]
歯磨きタブレットの使い方
そんな歯磨きタブレットの使い方はいたって簡単。歯ブラシを水で濡らしたら、歯磨きタブレットをひと粒口に入れて前歯で噛み、柔らかくなってミントの味がしてきたらそのまま歯を磨きます。
私は2〜3噛みしたら、もう磨き始めます。噛んで粉状になり、水分を含むと自然とフォーム状に変わり、そこからは普通の歯磨き粉とほとんど変わりません。
(ちなみに、hello®︎の歯磨きタブレットは一缶60粒入り。)
使い心地は?歯磨きタブレットレビュー
今回初めて歯磨きタブレットを使ってみて、ちょっと印象的だったのは噛んだ瞬間。正直なところ初日は、噛んだ瞬間の感覚に少々戸惑ってしまいました。
というのも、歯磨きタブレットはお菓子のラムネと見た目が全く同じなので、口に入れた瞬間脳が多少勘違いするようで、噛んだ瞬間ラムネの甘酸っぱさではなく歯磨き粉のミント味がすることにほんの一瞬びっくりします。(私だけ?)
でもそれは1週間くらいすると、だんだん慣れてきます。
磨き心地と味は?
歯磨きタブレットの磨き心地はというと、フォーム状になれば普通の歯磨き粉と変わらないので爽やかにペパーミントの香りがして磨きやすいです。発泡性も清涼感も強すぎず、ナチュラルな感じ。
歯磨き粉に強めの清涼感を求める人にとっては少し物足りないかも。
私はここ最近、
市販の歯磨き粉 → hello®︎のペーストタイプ → ココナッツジェル歯磨き粉 → ティーツリー歯磨き粉 → 市販の歯磨き粉
とかなりランダムにいろんな種類の歯磨き粉を使ってきましたが、その中でもhello®︎の歯磨きタブレットは、軽く磨くだけで歯がツルっとします。(これはアンティプラークタイプだから?)
同じようなレビューもありました。

iHerbより
とりあえず、もともと歯磨きの時間が長めの私にとっては、サッとツルツルになるので歯磨きの時間短縮になる気がして良いです。
(*alisaの個人的感想です。)
hello®︎の歯磨きタブレット
hello®︎の歯磨きタブレットは、天然ペパーミント、ティーツリー、ココナッツオイル配合のナチュラルな仕様で、フッ化物も無添加。お口にやさしく歯をきれいにしてくれます。これだけ無添加で歯がツルツルになるのは嬉しい。
そしてクルエルティフリー、プラスチックフリーです。
ソルビトール, キシリトール, 含水シリカ, セルロース, キサンタンガム, ステアリン酸, 香料, ヤシ油, クエン酸亜鉛, ステアリン酸Mg, ステビア葉エキス、ティーツリー油
・フッ化物無添加
・人工甘味料無添加
・合成香料無添加
・染料無添加
・SLS/硫酸塩無添加
・クルエルティフリー
[nlink url=”https://clairmag.com/beauty-and-wellness/wellness/how-to-choose-toothpaste/”]
日々プラスチックフリーやゼロウェイストを意識しているなら、毎日の歯磨き用に。そうでなくても旅行や外出時の持ち歩き用として。歯磨きタブレットは、ひとつ持っておくと便利だと思います。
磨き心地や味は人それぞれ好みがあるので、まだ使ったことがない人はぜひ試してみてください。
私は今も、お気に入りの歯磨き粉を探してナチュラル系を色々と試しているところなので、また良い歯磨きアイテムがあれば紹介します。