Image: TIME’S UP
2017年、海外で話題になった女性に対するセクハラ・性的暴行問題。ハリウッドの有名プロデューサーであるハーヴィー・ワインスタインによるセクハラ告発が報道されると、Twitter上で「#Mee Too(私も)」というハッシュタグが生まれ、多くの人々が声を上げるように。
そして2018年、新たに生まれたのが「#TIMESUP」。エマ・ワトソンやブレイク・ライブリー、ナタリー・ポートマンと、ハリウッド女優を中心に動き出した新たなキャンペーンの真意とは?
エンターテイメント業界にとどまらない深い闇に立ち向かう「#TIMESUP」
新年の始まりとともにTwitter上を賑わせた「#TIMESUP」というハッシュタグ。ワードは瞬く間に広がりを見せ、“ネットやSNSで目にした”という人も多いでしょう。
このハッシュタグは、エンターテインメント業界で働く人々によって起こされたキャンペーン「TIME’S UP」のこと。
Image: TIME’S UP
ニューヨークタイムズ誌の広告として掲載された、TIME’S UP賛同者による書簡では、「Dear Sisters」の呼びかけとともに農業や工場といったハラスメントが表立って目立たない職業に従事する女性たちへのサポートを表明し、同時に有色人種やLGBT、移民といった全ての人への平等な労働環境を求めています。
また、法的なサポートとして基金を設立し、起訴費用のない人々の援助を行っていく予定とのこと。2018年1月5日の現時点で、すでに約14億8000万ほどの寄付金が集まっており、その注目の高さが伺えます。
さらに、TIME’S UPではハラスメント行為に対する企業への罰則を法制化するための活動にも尽力を注いでいくとのことで、今後の動向に注目です。
TIME’S UPに賛同する著名人
ハリウッド女優を筆頭に、多くの著名人が賛同しているTIME’S UP。TwitterやInstagram、TVインタビューを通して、その声が世界中に届けられています。
エマ・ワトソン
I stand with women across every industry to say #TIMESUP on abuse, harassment, marginalization and underrepresentation. Join me! Sign the statement of solidarity & donate to the @TIMESUPNW Legal Defense Fund: https://t.co/tp9YDjZ0qw pic.twitter.com/KW2b5BGgbX
— Emma Watson (@EmmaWatson) January 2, 2018
フェミニストとして知られるエマは、以前から女性の権利、そしてジェンダー平等を訴える活動家。今回もキャンペーンの先頭に立ち、いち早く声を上げています。
アメリカ・フェレーラ
America Ferrera via Instagram @americaferrera
日本でも人気となったドラマ『アグリー・ベティ』でお馴染みの女優、アメリカ・フェレーラも賛同。TIME’S UPのTシャツに身を包み、広告が掲載された新聞を手にする写真は彼女の強い意志を感じさせます。さらに、彼女はTV番組出演の際にもTIME’S UPについて語っています。
クロエ・グレース・モレッツ
I stand with women across every industry to say #TIMESUP on abuse, harassment, marginalization and underrepresentation. Join me! Sign the statement of solidarity & donate to the @TIMESUPNW Legal Defense Fund: https://t.co/h8rDsM1O8O
— Chloë Grace Moretz (@ChloeGMoretz) January 2, 2018
TIME誌が選ぶ「世界で最も影響力のあるティーン30人」にも選出されたことがあるクロエは、昨年19歳にして民主党の大会でクリントン候補の応援演説を披露している若者代表の発信者。そんなクロエも、多くの女性と共に立ち上がることをツイートしています。
その他の著名人
ブレイク・ライブリー, ナタリー・ポートマン, エマ・ストーン, ジュリアン・ムーア, メリル・ストリープ, スカーレット・ヨハンソン, ジャスティン・ティンバーレイク, 他
沈黙や許容は終わりーハラスメントや差別に立ち向かう
組織で働く人の中には、ハラスメントや差別に目をつぶってしまう人も少なくありません。しかし、TIME’S UPのキャンペーンをきっかけに、「沈黙や許容はもう終わり」と、立ち向かう人々が続々と増えています。
この動きをきっかけに、ご自身がどうありたいか、あなたもぜひ考えてみて下さい。キャンペーンには、そんな願いが強く込められています。